屋上 防水

屋上防水工事の費用はいくら?【価格を抑える方法】

「屋上の防水工事の費用はいくらくらいかかるか知りたい」

こうしたお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

防水工事の費用は、施工方法や屋上の状態、施工面積によって異なるため、費用相場を把握しなければ、無駄な出費が発生するかもしれません。

今回は屋上の防水工事費用について以下のポイントを紹介していきます。

・屋上の防水工事にかかる費用相場
・屋上の防水工事にかかる費用の内訳
・屋上の防水工事費用を抑える方法
・屋上の防水層を長持ちさせるための方法

屋上の防水工事にかかる費用相場

屋上の防水工事費用の相場は、施工方法によって異なります。

「想定以上の出費になってしまった」

「依頼したい施工方法ができなかった」

上記のような事態を防ぐためにも、施工方法の特徴や費用相場を把握しておきましょう

以下にて、防水工事の主な施工方法である4つの種類について詳しく解説していきます。

ウレタン防水

費用相場6,500~12,000円/平方メートル
特徴液状の防水材を塗装する工法
おすすめの屋上タイプ面積が広く障害物が多い屋上に向いている

ウレタン防水は、防水性能のあるウレタン系樹脂を塗装して防水層を形成する工法です。

塗料のグレードによって費用は異なります。

また、職人の技術によって仕上がりに差が出るという特徴があります。

塗料を塗るのみで防水工事が可能なため、障害物や段差のある屋上、配管が設置されている狭いスペースなどにも施工できるのです。

ただし、耐用年数が10~12年と比較的短いです。

そのため、短い周期で再塗装する必要があります。

しかし、10年後に取り壊しの決まっている物件への防水工事にはウレタン防水が向いています。

シート防水

費用相場8,000~15,000円/平方メートル
特徴防水シートを上から張り付ける工法
おすすめの屋上タイプフラットな形状の下地や面積が広い屋上

シート防水は、防水機能のあるシートを張り付けて防水層を形成します。

ゴム製シートや、塩化ビニールシートが使用されます。

施工方法は、シートの裏面に接着剤を塗って直接張り付ける「接着工法」と、緩衝材を介して防水材を打ち込む「機械的固定工法」の2つです。

シート防水の耐用年数は10~15年ほどと、ウレタン防水よりかは若干長いです。

シート防水はシートを下地の上から張り付ける工法なので、下地材を選びません。

ひび割れたり亀裂があったりする屋上でも、そのまま防水工事ができるケースが多いです。

また、面積の広い場所でも比較的短い工期で施工できるため、大規模なビルやマンションへの屋上にも向いているといえるでしょう。

ただし、段差や障害物のある屋上では施工が難しいです。

FRP防水

費用相場6,500~10,000円/平方メートル
特徴液状の防水材を塗装する工法
おすすめの屋上タイプ障害物が多い、または太陽光を受けやすい屋上

FRP防水は、強化プラスチックとポリエステル製樹脂を混ぜ合わせた防水材を塗り重ねて、防水層を形成する工法です。

耐用年数はウレタン防水と同じく、10~12年ほどです。

FRPは軽量で強度が高く、浴槽や屋上駐車場の地面への施工にも使用されます。

また、紫外線にも強く劣化しづらいため、日の当たりやすい屋上への施工に向いています。

軽量であることから、築年数が古い建物への施工にも向いているといえるでしょう。

ただし、FRPは弾性に乏しい面があるため、建物が揺れることでひび割れが発生しやすくなります。

アスファルト防水

費用相場11,000~22,000円/平方メートル
特徴アスファルトを液状やシート状にして施工する工法
おすすめの屋上タイプ広いスペースのある屋上

アスファルト防水は加工したアスファルトを使用して防水層を形成する工法です。

アスファルト防水には、アスファルトの加工方法によって施工方法が3つに分けられます。

まずは、溶融したアスファルトとルーフィングシートを交互に重ねる「熱工法」です。

ルーフィングシートとは、合成繊維シートにアスファルトを含ませた防水材です。

さらに、ルーフィングシートの裏面を炙りながら張り付けていく「トーチ工法」があります。

熱工法と同様、アスファルトに熱を加えるため嫌な臭いが発生する場合があります。

最後は、裏面が粘着シートタイプのルーフィングシートを下地に張り付けていく「常温工法」です。

熱を使わないため、危険も少なく臭いの発生もありません。

アスファルト防水は、ほかの工法と比べると耐用年数が15~25年と最も長く、耐久性にも優れています。

ただし、アスファルトを使用するため屋根が重くなりやすいです。

耐震性に不安がある建物への施工には不向きです。

また、「熱工法」や「トーチ工法」はアスファルトを熱しながら施工するため、広いスペースが必要となる点を覚えておきましょう。

屋上の防水工事にかかる費用の内訳

屋上の防水工事にかかる費用の内訳を紹介していきます。

屋上の防水工事で必要となる作業内容は、主に以下の4つです。

・高圧洗浄
・下地処理
・下地補修
・トップコート塗装

防水工事の大まかな工程や内訳費用を把握しておくと、見積もりや施工の際の不安を軽減できるでしょう。

以下にて、それぞれの作業内容やかかる費用相場を詳しく解説します。

高圧洗浄

高圧洗浄は、高圧洗浄機を使用して防水面のホコリや汚れなどを落とす工程です。

高圧洗浄を行わないと、防水層と下地の間にゴミや汚れなどが入り込み、防水材がうまく密着せずに施工不良が起きてしまいます。

高圧洗浄の費用相場は、1平方メートルあたり250円です。

ただし、屋上の下地の状態によっては高圧洗浄を行わず、掃除のみで済ませる場合もあります。

下地処理

下地処理は防水材の密着性を上げるために、下地を整えることです。

防水面のでこぼことした部分をなくしたり、既存の防水層を撤去したりする工程です。

高圧洗浄ではゴミや汚れを落として、下地処理ではサビや鉄の塊などを取り除いて下地をフラットな状態に仕上げます。

なかでも、ケレンという表面のサビを落とす工程が重要です。

ケレンには、以下のような4つの工程があります。

程度概要
1種ケレン腐食が非常に激しい状態なのでブラスト法や酸洗浄での処理が必要
2種ケレン鉄部が腐食してサビている状態なので電動ブラシやヤスリで処理
3種ケレン部分的にサビが見られる状態なのでヤスリやスクレパーで処理
4種ケレンサビや塗膜の剥がれがほぼなく洗浄や目荒らしのみで処理

「ブラスト法」とは、研磨剤を打ち付けながら表面を磨く工法です。

「目荒らし」とは、塗膜の密着性を上げるために下地の表面を加工する作業を指します。

また、下地処理の費用相場は1平方メートルあたり100円です。

ただし、下地の表面のサビや凹凸が激しい場合は、費用が高額になる可能性もあります。

さらに、下地の劣化具合によっては「樹脂ノロ引き」を行います。

樹脂ノロ引きとは、セメントと樹脂、水を混ぜ合わせた塗料を塗布して下地を整える工法です。

樹脂ノロ引きの作業が必要な場合は、追加で費用がかかります。

下地補修

下地補修は、下地表面の破損を修復する工程です。

下地表面にひび割れがある場合、雨が内部に染み込んで建物に深刻な影響を与える可能性があります。

アスファルト防水のような耐久性の高い防水層を施工しても、下地に破損箇所があれば雨水が浸入してしまいます。

防水層と建物自体の寿命を長持ちさせるためにも大事な工程となるのです。

また、下地補修では排水溝(ドレン)周りの清掃も同時に行われることがあります。

下地補修の費用相場は1平方メートルあたり300円です。

トップコート塗装

トップコート塗装は形成した防水層を保護するために、塗料を上から塗布する工程です。

防水性を維持するためにも、トップコートは一定周期で塗り直しが必要になります。

トップコート塗装に使用される塗料と費用相場は、以下のとおりです。

塗料の種類費用相場
ポリエステル系2,200円~/平方メートルあたり
アクリルウレタン系2,200円~/平方メートルあたり

ポリエステル系塗料はプラスチックのような質感で、摩擦に強いという特徴があります。

ただし、弾力性がないためひび割れを起こしやすい点に注意が必要です。

アクリルウレタン系塗料は、紫外線に強いのが特徴です。

ポリエステル系塗料よりも弾力性がありますが、耐摩耗性は劣ります。

ただし、アクリルウレタン系塗料は施工しやすいため塗り直しに向いているタイプです。

なお、トップコートの塗装にかかる費用は、使用する塗料のグレードや施工面積によって異なります。

また、防水層の素材によっても使用する塗料タイプは異なります。

屋上の防水工事費用を抑える方法

費用を抑える方法を方法を押さえておくと、大規模な防水工事が必要な場合でも、費用を最小限に抑えられる可能性がありますのでぜひ参考にしてください。

それぞれの方法を詳しく解説していきます。

防水層の破損を悪化させないようにする

防水層の破損を悪化させないようにすることで、屋上の防水工事費用を抑えられます。

防水層の破損がひどいと、その分工事の際に補修の手間が増えて、費用が高くなります。

そのため、防水層に破損が見られた場合は、悪化させないように早めに補修しましょう。

ただし、補修の際に破損箇所を悪化させないように注意しておきましょう。

トップコートの塗装のみで補修できないか確認してみる

屋上の防水工事費用を抑える方法として、トップコートの塗装のみで補修できないか確認してみるのもおすすめです。

防水層の状態によっては、トップコートの再塗装のみで工事を終えられる場合があります。

明らかな雨漏りや屋上のひび割れなどがない場合は、業者に相談してみるとよいでしょう。

ただし、防水層が破損していたり、耐用年数を大幅に過ぎていたりする場合は、全体の補修が必要です。

相見積もりをする

見積もりを複数社に依頼する「相見積もり」は、工事費用を抑える方法として効果的な手段です。

相見積もりをすることで、同じ防水工事の内容でも業者によって費用が異なることがわかります。

高すぎず、適切な費用で依頼できる業者を見つけられれば、工事費用は安く抑えられます。

その際、防水工事の費用相場を確認しておくことも大事なポイントです。

また、見積書の内容を比較するためにも、相見積もりは少なくとも3社以上に依頼することをおすすめします。

ただし、工事費用が大幅に値下げされている場合は注意が必要です。

契約を得るために、見積もりの段階で値下げをしている可能性があるためです。

大幅に値下げをしている業者は、手抜き工事をする可能性もあるため依頼は避ける方が安心でしょう。

自社施工している業者に依頼する

屋上の防水工事費用は、自社施工している業者に依頼すると抑えられる場合が多いです。

自社施工している業者は中間マージンが発生しないため、工事費用が抑えられるのです。

一方で、大手業者は契約と顧客対応を自社で担当して、施工は下請け業者へ任せます。

下請け業者への紹介料である「マージン」を抜くことで、大手業者は利益を得ています。

工事の仲介業者が多くなるほど工事価格はかさむので、相談から施工まで自社で対応する会社に依頼するのが費用を抑えるポイントです。

また、地域密着型の業者であれば、自社施工を行っているケースが多いです。

近隣にある防水工事を行う業者を探してみましょう。

優良業者に依頼する

優良業者に依頼することも、無駄な費用の出費を抑えるためのポイントです。

優良業者に依頼すると、施工不良を防ぎやすくなります。

再工事が必要ないため、無駄な修理費用がかかりません。

施工した箇所が長持ちするかどうかも、費用を抑えるためには大事なポイントになります。

以下にて、優良業者を見極めるポイントを紹介していきます。

担当者の対応や人柄をチェックする

優良業者を見極める際は、担当者の対応や人柄がいいかチェックします。

担当者の対応や人柄がいい業者は、社員教育も行き届いている優良業者である可能性が高いです。

特に、地域密着型の業者は顧客との関係を第一に考えているため、丁寧な対応をしてくれます。

また、担当者に工事の質問や相談をしてみて、適切に回答してくれるかも優良業者か見極めるためのポイントとなるでしょう。

見積書の内容がわかりやすいか確認する

見積書の内容がわかりやすい業者を選ぶ点も、優良業者を見極める重要なポイントです。

見積書の内容が明瞭でわかりやすい業者は、顧客に不安を与えないように配慮しているといえます。

また、見積書の内容について細かく説明してくれる業者も優良といえます。

反対に、見積書の内容が不明瞭で、工事費用を「一式」とまとめて記載されている場合は詐欺の可能性もあるため注意しましょう。

口コミが高いかチェックする

依頼主からの評価が高い業者は安心して依頼できるため、口コミもチェックしてみましょう。

依頼主からの口コミや評価は、施工内容だけではなく顧客対応や価格なども含めて記載されています。

そのため、口コミが高評価の業者は優良といえるでしょう。

インターネットで口コミ検索をして、依頼主の評価や業者の対応について調べてみましょう。

屋上の防水層のメンテナンス方法とは?

屋上の防水層を長持ちさせるメンテナンス方法として以下の3つがあげられます。

・排水溝を定期的に掃除する
・雑草が生えてきたら抜く
・トップコートを定期的に塗り直す

防水層を長持ちさせることで、雨漏りを未然に防げるだけでなく、無駄な修理費用も抑えられます。

それぞれのメンテナンス方法を詳しく解説していきます。

排水溝を定期的に掃除する

定期的に排水溝の掃除をすることで、防水層の劣化を防げます。

排水溝がゴミや葉っぱなどで詰まると、防水層に雨水が溜まりやすくなり、雨漏りが発生してしまいます。

防水層を長持ちさせるためには、排水溝を定期的に掃除して、排水機能を維持することが必要です。

一般的に、屋上の排水溝の掃除は年に2回ほどで問題ありません。

ただし、台風の後は飛んできたゴミや葉っぱで排水溝が詰まりやすくなるため、早めに掃除しておくことをおすすめします。

雑草を抜く

屋上に生えてきた雑草を抜くのも、防水層を長持ちさせることにつながります。

雑草が生えてしまったら、根元から抜きましょう。

雑草の根っこが防水層の内部に侵入すると、劣化を早める原因になるためです。

ただし、大きめの雑草を抜いた後は、あいた穴から漏水していないかチェックしておきましょう。

トップコートを定期的に塗り直す

防水層を長持ちさせるためには、トップコートの定期的な塗り直しも必要です。

トップコートが剥がれていると、防水層が直接外部にさらされるため、劣化を早める原因となります。

防水層の修繕は費用がかかりますが、トップコートのみ塗り直すのであれば、工事価格は安く抑えられます。

トップコートの塗り直しは、前回の施工から3~5年ほどで行うのが一般的です。

ただし、塗料のグレードによってはかかる工事費用や耐用年数も異なるため、業者に確認しておきましょう。

屋上の防水工事の費用は優良業者への依頼で安く抑えよう

屋上の防水工事には主に4つの工法があり、それぞれ費用相場が異なります。

また、屋上の状態や施工面積によってもかかる費用は変わってきます。

工事費用を抑えるためには、優良業者に適正な金額で施工してもらいましょう。

お見積り・ご相談は無料です!

※下記のクレジットカードによるお支払いが可能です。
(VJCB、VISA、MasterCard、AmericanExpress、DISCOVER、DinersClub)ご利用の際は「一括お支払」のみとなり、リボ払いや分割払いはご利用になれません。

上部へスクロール